会喜地域薬局グループ

福島県会津若松市に6薬局、いわき市に2薬局を運営するグループです。「おらが町を支える薬…

会喜地域薬局グループ

福島県会津若松市に6薬局、いわき市に2薬局を運営するグループです。「おらが町を支える薬局」をテーマに、地域に根差して、地域に親切で温かい薬局サービスを提供するために奮闘中。SmartHRに憧れて(本家は休刊になってしまいましたが)オープン社内報を運用してみることにしました!

マガジン

  • おくすりやさん

    薬学ネタ、薬局ネタはこちら。

  • とりあえず読んどく?

    読んで得する、使い方や困りごとの解決方法、豆知識などの記事のまとめです。分からない、困ったなぁという時に見てね。予習しておくことも大切かも?

  • 使い方講座

    グループで導入しているシステムやツール、機械の使い方に関するマガジンです。

  • 🍜メン活🍜

    ラーメンの聖地喜多方で青春時代を過ごし、ラーメンを愛し、ラーメンを年100回以上食べる高橋亮太さんによる、ラーメン・レビュー! 気になったお店にはぜひ行ってみてね♪

  • 社内表彰インタビュー

    社内表彰のお知らせやインタビュー記事たちです。写真は1998年のひろのりさんだよ!

おくすりやさん

薬学ネタ、薬局ネタはこちら。

すべて見る

薬局の最近の話題をてきとーにまとめてみた(政策議論)

みなさん、こんにちは。 けやき薬局の馬場(き)です。 2024年4月はトリプル改定なので、中医協などの議論がさかんになっていますね。あんまり流れがわかっていないと改定についていけなくなっちゃうので、てきとーにまとめてみます。 私もそんなに詳しいわけではないですけど、社内で全体を把握するのが苦手というひとが多いと耳にしますので、ないよりマシかなと思う程度にがんばってみました。まとめてみると今の薬局業界は、「The 転換期」でとても刺激的なんじゃないかなと思います。 そもそ

スキ
20

「健康アドバイス」の鬼

どうも、みずき薬局の橋本です。 今回は変態的なスタッフの紹介をする企画第一弾です(そんな企画ない)。 突然ですがみなさん「健康アドバイス」使っていますか? 「健康アドバイス」とは 電子薬歴Musubiの便利機能のひとつ。季節性の疾患予防や生活アドバイスなど、患者さんにあったアドバイスが自動で選出され、日常生活や治療に役立つ情報を提供してくれます。 患者さんにあわせた健康アドバイスが表示されるので、服薬指導の際に利用している薬剤師も多いとおもいます。私も結構つかっています

スキ
55

調理教室@認定栄養ケア・ステーション

こんにちは。 けやき薬局の管理栄養士、岩沢です。 今回は「南会津町中央公民館(認定栄養ケア・ステーション)」で、老人クラブの方々へ向けの料理教室に参加してきました。 せっかくの機会でしたので、「社内のメンバーに管理栄養士のお仕事をもっと知ってほしい!」「認定栄養ケア・ステーションの機能を知ってほしい!」と思ってオープン社内報を書いてみました。 福島県老人クラブ連合会からのご依頼福島県老人クラブ連合会から福島県栄養士会を通してご依頼をいただき、各地域の老人クラブ(または6

スキ
41

薬歴評価をしたよ

どうも、みずき薬局の橋本です。 今回はちょっとお真面目モードです。 ちょうど先日、2022年度下期の薬歴評価が終わりました。今回は薬歴評価について書きたいと思います。 なんで薬歴を評価するの? 今回、以下の点を大切に薬歴評価を行いました。 薬歴の質を上げたい 算定要件漏れをなくしたい きちんと記載しているひとには良い評価を与えたい 薬歴の質はその薬局の質といっても過言ではないと思います。きちんとした薬歴を記載する事は非常に重要です。 どうやって評価するの?

スキ
53

とりあえず読んどく?

読んで得する、使い方や困りごとの解決方法、豆知識などの記事のまとめです。分からない、困ったなぁという時に見てね。予習しておくことも大切かも?

すべて見る

BYARDのユーザー会に参加してきたよ

お疲れさまでございます。 企画・採用担当のタカハシです。 当社で導入している業務設計プラットフォーム「BYARD」さんがリリース1周年を迎えられました!そして、今回、記念すべき第1回のユーザー会にご招待いただき、シライGLと一緒にお邪魔してきました。 田舎者が六本木にたどりつけるのかいつもは我らが社長がいるので安心なのですが、今回は不在。果たして六本木にたどり着けるのか…。あまりに心配すぎたので、行き方をおなじみSmartHRさんのnoteで事前学習し、なんとか到着!

スキ
35

おかげさまで

こんにちは、東原です。 2022年11月1日にnoteさんでスタートしたオープン社内報が今月で1周年を迎えました。これはひとえに通常業務でおいそがしいなか、筆を取っていただいたみなさんのおかげです。感謝しかありません。SmartHRさんのオープン社内報終了にともない(非公式で)バトンを受け取った会喜さんのオープン社内報ですが、みなさんのチーム力と執筆力で無事1年を迎えることができました。飽き性でいろいろと長続きしない私ですが、会喜さんでのこのすばらしい体験から、今後の人生で

スキ
57

くすのき薬局、17年間おつかれさま!

みなさん、こんにちは。 けやき薬局の馬場(き)です。 くすのき薬局を2023年10月31日で閉局することになりました。今回はお知らせ&ふりかえりをしてみます。 ふりかえる「くすのき薬局」の歴史くすのき薬局は、2006年に開局なので実に17年間!いろいろありましたね。主要なできごとをおさらいしてみましょう。 2006年4月 開局 当時は別医療法人の運営だった会津クリニックのよこに開局しました。 2012年9月 面薬局へ 会津クリニックがいまの材木町に移転することにな

スキ
61

意見箱を開けてみたよ

こんにちは、けやき薬局の馬場です。 「ばばさん、"オープン"社内報なので、ちゃんと汚いところもオープンにしないとだめですよ」と某編集長よりストレートな意見をいただいたので、これまで意見箱(Smart相談室の)に挙げられた当社の課題をオープンにしてみたいと思います。 今回は2022年11月〜2023年9月のものを取り上げました。 一度回答しているものも多いので、おさらいがてら読んでもらって、詳しい回答をみたい方は「Notion>コラム」で探してみてくださいね。 🙆 明確

スキ
55

使い方講座

グループで導入しているシステムやツール、機械の使い方に関するマガジンです。

すべて見る

ストレングスファインダーをみんなで受けてみたよ!

どうも、みずき薬局の橋本です。 最近、スタッフの中でにわかにブームになってきている(?) ストレングスファインダーについて書いてみたいと思います。 ストレングスファインダーとは横文字で分かりづらいですが、要は自分の強みを知ってそれを人生に活かすということみたいです(あってる?) ストレングスファインダーが生まれた背景は、成功者の共通する資質はなにか調べたところ資質は特に共通していなかったが、「成功者はみんな自分の強みは知っている」ということは共通していた、という点に注目

スキ
53

「健康アドバイス」の鬼

どうも、みずき薬局の橋本です。 今回は変態的なスタッフの紹介をする企画第一弾です(そんな企画ない)。 突然ですがみなさん「健康アドバイス」使っていますか? 「健康アドバイス」とは 電子薬歴Musubiの便利機能のひとつ。季節性の疾患予防や生活アドバイスなど、患者さんにあったアドバイスが自動で選出され、日常生活や治療に役立つ情報を提供してくれます。 患者さんにあわせた健康アドバイスが表示されるので、服薬指導の際に利用している薬剤師も多いとおもいます。私も結構つかっています

スキ
55

「薬剤師のシフト作成」をBYARDを使って効率化してみた

みなさん、こんにちは。 いぶき薬局のBYARDアンバサーの関です。 先日は赤裸々な過去をさらされてしまいましたが、今回は記事の内容がガラッと変わります。超マジメな話で、我々「BYARDアンバサダー」が何をしているのかをご紹介します。 What's "BYARD"  ?8月から契約形態を変更して、皆さんエディターになっているはずなんですけど使っていただいていますか?BYARDは、一言で言うと「業務フローを可視化するツール」です。 もっと嚙み砕いて言うと、「業務の地図を作る

スキ
54

ひのき薬局で 「ねえ、カチャカ」

みなさん、こんにちは。 けやき薬局の馬場です。 リニューアルしたばかりのひのき薬局に家庭用自律移動ロボット「カチャカ」をテストで設置してみました。「何それ??」という方が大半だと思いますので、まとめてみます。 以下、公式ページも見てみてね。 「カチャカ」?Preferred Robotics という企業が2023年5月に発売した家庭用の自律移動ロボットです。できることは、人や障害物を避けながら「シェルフ」と呼ばれる棚を運ぶことです。 なぜ購入したのか? このロボット

スキ
260

🍜メン活🍜

ラーメンの聖地喜多方で青春時代を過ごし、ラーメンを愛し、ラーメンを年100回以上食べる高橋亮太さんによる、ラーメン・レビュー! 気になったお店にはぜひ行ってみてね♪

すべて見る

【辛×旨の絶妙なバランス】担々麺とお肉の会社 みなかわ

お疲れさまでございます。 企画・採用担当のタカハシ(@taremetabo)です! さむくなってきましたね。みなさま、風邪などひかれてないですか? 現在、会津若松市の気温は4℃。となれば…そうだ!今宵はあのお店へ。 今回ご紹介するお店は「担々麺とお肉の会社 みなかわ」。本町にあった「皆川食肉店」が、馬場本町に移転し、おおよそ1年前にリニューアルオープンしました。 実は辛いものが得意ではないタカハシ。今もnoteを書きながら、担々麺の写真を見てはじんわり発汗しているレベル

スキ
46

【会津でとんこつを食らう】 らーめん お食事処 あおやま

お疲れさまでございます。 企画・採用担当のタカハシ(@taremetabo)です! 今回、ご紹介するお店は「らーめん お食事処 あおやま」。会津若松市内でとんこつラーメンを食べることができる数少ないお店です。 2020年6月に現在の場所へ移転。その前までは飲み屋街の裏路地にあり、若かりし頃は飲みの〆で通っておりました。あぁ、若いって素敵… 平賀さんに「一蘭」のオーダーシートでトリセツを書いてもらったほどの“とんこつ好き”のタカハシには貴重なお店の1つです! さて、“と

スキ
52

【古民家で食す喜多方ラーメン】めん処 縁

お疲れさまでございます。 企画・採用担当のタカハシ(@taremetabo)です! 今回ご紹介するお店は、めん処 縁(えん)さん。こちらのお店は2023年5月にオープンした古民家でまったり味わえるラーメン屋さんです。 場所は、喜多方市熱塩加納町にあります(「熱塩温泉街」と「日中線記念館」あたりです)。誕生日当日のタカハシですが、今日も今日とてメン活に行って参ります! お品書きは、醤油、味噌、塩…酒粕まで!残念ながら、気になっていた数量限定は売り切れだったので、醤油ラーメ

スキ
57

【一杯で3種類のスープが楽しめる】 らーめん福ちゃん

お疲れさまでございます。 企画・採用担当のタカハシ(@taremetabo)です! 今回ご紹介するお店は、2023年9月7日にオープンしたばかりのお店、「らーめん福ちゃん」です。場所は「MEGAドン・キホーテUNY 会津若松店」の近くにあります(麺家 大須賀 會津店 跡地で、元・店主の方がやっているお店のようです) こちらのお店は、会津ソースカツ丼の老舗の名店「白孔雀食堂」の店主の内藤さんが、ご自身のX(旧 Twitter)やYouTubeチャンネルで取り上げていたことも

スキ
54

社内表彰インタビュー

社内表彰のお知らせやインタビュー記事たちです。写真は1998年のひろのりさんだよ!

すべて見る

2023年7-9月期:プチ表彰受賞者にインタビューしたよ

みなさん、お疲れさまです。みずき薬局の中島です。 今回は、社内で四半期に1回行っているプチ表彰受賞者へインタビューをしました。 今回は、2023年7月~9月の3か月の期間でのプチ表彰の表彰者へインタビューを行いました。なんと今回は3名のスタッフが選ばれて、全員がひのき薬局所属です👏 苦手意識のあった協働にチャレンジ。管理栄恵養士の五十嵐琴恵さん受賞理由 3ヶ月間で心掛けていたことはありますか? 薬局の引っ越しもあり環境の変化も多い期間でしたが、料理教室開催という目標

スキ
33

2022年度最優秀クレド実践賞の受賞者にインタビューしたよ

みなさんお疲れ様です。 いぶき薬局の白井です。 先日、2022年度(2022年8月~2023年7月)の「最優秀クレド実践賞」の発表がありました! 今回は、みんなのお手本となる行動をし見事受賞したスタッフにインタビューしてみました。 受賞事例紹介事例:ご近所マップの作成 最優秀実践賞(事例を行った人) 油座友紀さん(いぶき薬局 事務主任) 最優秀報告賞(事例を報告した人) 平山奈緒さん(いぶき薬局 薬剤師) まず、平山さんへインタビュー受賞されたおふたりです~

スキ
36

下半期「No.1 カイゼン」受賞者にインタビューしてみた

みなさん、こんにちは。 けやき薬局の佐々木です。 半期に1回、ベストカイゼン賞を選んで表彰しています。 カイゼンとは「ミスが起こらないように、効率よくなるように取り組む改善活動」のことです。2022年度下半期で30件報告があり、その中でのNo.1が選ばれました!(パチパチ) 2022年度下期の栄えある1位は、古宮さんが報告してくれた、「優先卸をSlack上で検索できるようにシステムを作成した」です。おめでとうございます! なんだそれ?と思った方。大丈夫です、詳しく説明し

スキ
45

10年勤続表彰者にインタビューしたよ

こんにちは!みずき薬局の長井&ひのき薬局の鈴木です。この度、同じ店舗のスタッフが「10年勤続表彰」ということで、インタビューしてみました! 会喜の10年勤続表彰とは?まずは、青島さん(インタビュアー:長井)青島さんのこれまでの歩みを振り返ってみました! -さまざまな店舗で経験を積んできたのがわかりますね。「5店舗経験者」はあまりいないのではないでしょうか。記憶に残る言葉やエピソードはありますか? 「深刻に考えすぎずに」です。 私が悩みを打ち明けるまで時間が掛かるところ

スキ
66