見出し画像

【寄稿シリーズ】「在宅医療研修2年間」をふり返って by ぱくひょんぎょん

在宅医療の研修担当のぱくひょんぎょんです。
(オープン社内報への登場は2回目です!)

ちょうど約2年にも渡る在宅医療研修が一区切りになり、某編集長からリクエストがあったので寄稿させていただきますね。

今回は私が2年間に渡りみなさまと関わる中で感じた、会喜メンバーの特徴(いいところ◎)と会津若松市の地域医療の現場についてお伝えします。


みなさん、自分たちのいい所に気づいてますか?


さっそくですが、みなさんの強み(他の薬局との差別化に繋がるんじゃないか?)と感じたポイントを3つお伝えします。

① 外部での講演活動

ほかの薬剤師なら、ほぼ間違いなく嫌がる外部での講演。一般的には、ひと前で話すことに抵抗感を持つ薬剤師が多いです。 

その一方で、会喜メンバーは講演をアッサリと引き受けます。

管理栄養士さんによる講話もすごいですね
  • ケアマネジャー向けでも

  • 地域住民向けでも

相手からの要望に合わせて、無茶振り気味のテーマにも新ネタでスラスラとこなしてしまうのにはおどろきます。
  

② ビジネススキルが高い 

会喜のみなさんはビジネススキルが高いです。社内会議で発表する際はパワーポイントを使いこなした発表が多いです。 

発表の内容はもちろんのこと、デザインやレイアウトなどを拝見するとちょっとした社内発表でも、準備に相当な時間がかかっているとお見受けします。 

「わかりやすく伝える姿勢」が普段から鍛えられている社風を感じます。

③ 最新のテクノロジーの使いこなし

 面談をしていると、

「あたらしいシステムに慣れなくて…」

月に1度各店舗を回って面談しました。

焦っているひとがいました。

内容を詳しく聞いてみると

  • note を活用したオープン社内報

  • Slack を活用した連絡システム

  • Notion を活用した情報の蓄積と社内資料の管理

  • BYARD を活用した業務フローの管理

などなど

こんな報告があると聞いたときはびっくりしましたよ。

正直にいうと聞いたことないツールもあり、私の頭はチンプンカンプン。 

「た、大変そうですね…」

肯定も否定もしようがないんですね…

とあいづちを打つのが精一杯でした。 でも、なんだかんだ言いながら1ヶ月もすると使いこなしているのは驚かされます。

あたらしいツールへのアンテナの高さと、それを受け入れるメンバーの方々は最先端をいってますね。

 一芸に秀でた薬剤師が多い 


これも特徴かもしれないですが、おもしろいひとが多いですね。普段の会話の中に、一芸に秀でた技を垣間見ることがあります。 みなさんならどのひとか分かりますよね?

① 居合をする薬剤師がいる

「相手先との交渉で関係者が多く方向性がまとまらない、、、」 

力ずくの解決はダメですよ??

どんなにこじれた議論でも的確な論点で一刀両断。見事な切れ味です。 

② 陶芸家が薬剤師をしている

ひのき薬局の調理教室で盛り付けに使うお皿を社員が作っちゃう。一般的な薬局だとちょっと考えられないですね。

私が「一流の仕事は静か」というアドバイスをしたことがあります。 

とっさの一言が

「陶芸家が粘土をこねるときがまさにそうです!」

半陶半薬を標榜しているみたいですね。

とお返事がきました。根が陶芸家なのですね。笑 

③ ボディービルダーが薬剤師をしている 

タンパク質はどんな種類のプロテインで摂るのがいいかというマニアックな話題で盛り上がりました。 

薬局にプロテインボトルってあまり見かけませんよね。

自分で飲むサプリメントも海外から取り寄せているらしい。もはや、サプリメントアドバイザーを超えています。

職業上の専門性を高めたいという興味ではなく、自分自身の筋肉への異常なまでのこだわりが専門性を凌駕しているというのは、なかなか珍しいですね。

④ デザイナーが薬剤師をしている

煩雑になりやすい施設の薬剤管理。 
施設との連絡表やボックスにセットするチェックシートなど一つ一つにデザインのこだわりを感じます。

色分け、区分けが美しい。

お薬の管理方法を提案する際にも患者さんが視覚的に分かりやすくするなど、デザイン思考を取り入れた提案が印象的でした。 

まとめ:基本みんないいひと


会喜メンバーはいいひとばかりです。 

入社前からいいひとが集まっているのか?
クレドの実践で入社してからいいひとになるのか?

分析しましたが、因果関係は不明でした。 

私の研究としては、地元への愛情がそのまま育っているのではないかと考えました。 

地元住民への愛情が、そのまま患者愛
地元企業への愛情が、そのまま会社愛

が、根源になっている印象があります。

さいごに:地域医療と会喜の貢献


2023年3月に会津若松の病院と薬局の薬剤師向けに薬薬連携の講演をしました。その際に、地域医療の現場についてディスカッションを行いましたが、ご記憶にありますでしょうか?

地域の薬剤師さん50人くらい参加で盛り上がりました

病院薬剤師側からは、

「患者さんは体調が悪くなると、すぐに病院に入院したがる風土がある。」

訪問診療を専門にやっているクリニックが少ないというのもあるかもしれません

という意見がありました。 

薬局薬剤師側の私自身の会津若松で訪問した患者さんの印象は、 

「自宅で」最期を迎えたいという希望より
「会津若松の地で」最期を迎えたいという希望の方が強い

郷土愛の強さを感じられることが、先ほどの点と一致します

会津若松ならではの土着性があるのではないかと意見交換をしました。 

また、病院のベッド数から想定して

「これ以上患者さんが増えると、受け入れの限界を超えてしまう。」

地方の大都市以外ではどこも同じかも

といったことに、地域医療の課題があるとの話もありました。

今後稼働していく中で、需要が増えるかもしれないですね

地域の薬局薬剤師には、今後、医療用麻薬や注射の使いこなしなど高い専門性の発揮が求められてくると思います。

講演活動やひのき薬局の無菌調剤室など、地域医療の貢献に向けて会喜メンバーのさらなる活躍に期待しています。

おまけ

PNBで連載を始めましたので、良かったら読んでくださいね。

この記事が参加している募集