論文抄読会に参加してみたよ
どうも、みずき薬局の橋本です。
今回はすこし薬局っぽいネタをとのことで、12月末に3年ぶりに開催された論文抄読会(ショウドクカイ)について書きたいと思います(陶芸だけじゃないんですよ)。
突然ですが、みなさん論文読んでいますか
論文を読めるようになるメリット
論文を読めるようになるといいことがいっぱいあります。
メーカーの話を正しく理解できる
医療情報リテラシーが上がる
患者さんにきちんと情報を伝えられるようになる
なんかかっこいい
論文も読み方があって、そのお作法がわかれば誰でも簡単に読めるようになります。英語も翻訳アプリを使えばあっという間に日本語にしてくれます( 「DeepL」すごいっす)。もはや英語が読めないから論文を読めないという時代ではなくなりました。
読むか、読まないかはアタナ次第です!
論文をひとりで黙々と読んでいるよりも、みんなで読んだほうが学びが多いです。そこで論文抄読会です。
「論文抄読会」とは
「ロンブンショウドクカイ」、英語だと「Journal Club」です。 一言で言うと「お題論文に対して、みんなであーだこーだ言い合う集まり」です。 「みんなで」というところがポイントで、一人で読んでいたのではわからなかった気づきを与えてくれます。
薬剤師も関わっている「EBM形式」の抄読会の団体としては、この辺が有名どころですね。
論文抄読会の流れ
EBMの説明
課題論文の紹介
みんなで論文の批判的吟味
結果を踏まえてディスカッション
論文の解説
模擬服薬指導
今回は初めて参加するメンバーもいたので、EBMの概要の説明、論文の解説も行いました(スライドは夜なべ)。
EBMとは、患者さんをHappyにするためのツールとしてエビデンスを使おうという考えで、エビデンスのある薬しか使わない!という考えではないことに注意してください。
今回の論文はこちら
「パルモディア(Pemafibrate)のランダム化比較試験」の論文ですね。
<結果>パルモディアで中性脂肪を下げても、心血管イベント発生率はプラセボと変わらない
服薬指導(模擬)
会喜の抄読会の面白いところは、最後に模擬服薬指導があるところです。単に論文を読むだけでなく、その知識をいかに患者さんに伝えるかを模擬服薬指導で実践します。
今回は新人の五十嵐君が模擬服薬指導を行いました(患者役は中島さん)。
パルモディアが心血管アウトカムを改善しなかったという結果を知った後の難易度の高い服薬指導ですが、薬剤師1年目とは思えないしっかりとした服薬指導をしていました(やるね五十嵐君)。
家族歴の確認
高TGは心血管イベントのリスク↑
生活習慣の見直し
など、きちんと説明できていて素晴らしかったです!
さらに生活習慣の改善で薬をやめることも出来る事を付け加えてもいいと思いました(このデータだと服薬コンプライアンスより生活習慣の改善に指導の重点をおいたほうがいいかも?)。
まとめ
会喜の抄読会への参加は初めてでしたが、終始和気あいあいとした雰囲気でとても楽しかったです。日々の業務で皆さん忙しいと思いますが、時々は論文を読んで知識のアップデートを行いましょう!
また1月も開催したいと思っています。次回の担当は五十嵐君です。
ぜひみなさんの参加をお待ちしております!