見出し画像

【薬剤師×防災士】災害時に薬剤師は何ができる?

みなさん、こんにちは。
会喜地域薬局グループ「第4のタカハシ」こと、ひのき薬局の高橋慶彦です。

「"変態的なポイント・こだわり"のテーマでなにか記事を書いて〜」と、突然リクエストがあったので、困惑しながらも投稿内容を考えてみました。

困惑

今回は、3月に「石川県の避難所へ支援に行った時の話」と「災害医療と防災」についてお伝えしていきます。


災害医療に興味をもったきっかけ


私が災害医療や防災に関心を持ったきっかけは、やはり2011年の東日本大震災です(震災当時の会喜グループの取り組みについては過去の社内報をご覧いただければと思います)。

そのころ私は会津若松市内の他の薬局に勤めていて、休日を利用して会津に派遣された医療チームに帯同して避難所になっていた芦ノ牧温泉や東山温泉などの宿泊施設を回り調剤や服薬指導などをしていました。

薬剤師が帯同することのメリット

今でこそ薬剤師の必要性は理解されつつありますが、いわゆる「JMAT」などの医療チームの構成員は医師と看護師、業務調整員とされていて、薬剤師が帯同していないチームがほとんどでした。

薬の情報がない場合はこんな写真付き製剤一覧が役に立ったとか

「薬剤師なんて別にいなくても…」と思う方もいるかもしれませんが、いた方が断然仕事がはかどります。

その理由としていくつか挙げるとしたら

  • 医師や看護師は薬の名前は知ってても、その薬の箱や包装の色までは知らないことが多い(当時はまだ一般名になじみのない医師・看護師も多かった)

  • 医師の専門領域以外の薬については薬剤師の方が知っていることが多い

  • 各地から支援医薬品が入ってくる中、薬効ごとに分類したりリスト化したりする事ができる

などがあります。

薬剤師観を変えた握手「助かったよ、ありがとう」

話を戻しますが震災時、帯同チームの持ってきた医薬品を見て、無さそうな薬効群や不足しそうな薬をピックアップし、一緒に避難所回りをしました。

もちろん、医師の専門外の薬につい災害医療の経験がない自分がどこまでできるのか不安はありました。しかし、終わってから帯同したチームの医師から「助かったよ、ありがとう」と握手を求められたとき、当時「ただただ忙しい薬局薬剤師を一生続けていく事ができるものなのか?」と少し疑問に感じてた私は、薬剤師をやってて良かったなと心から思う事ができました。

薬剤師×防災士


とはいえ、その後すぐに災害医療に関心を持ったかというとそうではありませんでした。しばらくは薬薬連携やがん領域への関心が強まり、薬局薬剤師でもがん領域の認定資格がとれるかも?!と思い、そちらの勉強を中心にしていました(今でも所属は続けて最低限のレベルはキープしているつもりです)。

ですが、認定取得のハードルも高く、何か他の領域の勉強でもしてみようかな?と考えてた2019年。仙台で「日本災害医療薬剤師学会」の学術大会が開催される情報を聞きつけて、軽い気持ちで参加しました(出身大学が仙台だったので、正直遊びに行きたい気持ちが7割くらいでした)。

「避難所における公衆衛生」や「災害時のトイレ問題」などこれまで学んでこなかったような内容を学ぶことができ、とても勉強になったとともに「こういう領域の知識を自分が住んでる地域に伝えていかなければいけないのでは?」と考え、災害医療の勉強をしていこうと考えました。

災害医療に強い薬剤師を目指して

地域の災害医療に関わりたいと思ってたところで一つの疑問が湧きました。「災害医療に詳しい薬剤師」と名乗って一般の人や行政の人達にイメージが湧くのかなと。そのため、誰でも「防災に詳しい人」というイメージが湧く「防災士」の資格をとり、一般的な防災の話に加えて薬剤師の視点を加えた話ができるようになればいいのかなと考えました。

現実、まだ「薬剤師×防災士」の活動はできてませんが、自分がいま住んでいる町内に「自主防災組織」ができたので、集会所で行われる地域のイベントで防災食の試食会を実施しました。

「衣食住」という言葉があるように、災害時に好きでもないものを食べるより、自分の好みのものを食べられた方が心の健康に繋がります。みなさんも自宅にストックしてある非常食を一度食べてどんなものか実感してみてはいかがでしょうか?

能登半島地震の支援活動へ


そのような経験をふまえて、このたびの石川県能登半島沖地震の支援活動に参加してきました。福島県薬剤師会からの支援は1月中旬から開始されました。(そういえば、ヘリを持ってる薬剤師が福島にはいるんです!)

実際に派遣されてきました

私は当初2月に行く予定だったんですが、様々な事情があり3月の最終組(3/19-3/23)で行くことになりました。

さすが、金沢!という規模の体育館ですね

福島県チームは2月までは主に珠洲市に派遣されていたようですが、3月以降は「1.5次避難所」になっている金沢市内にある「いしかわ総合スポーツセンター」(以下、スポセン)で活動する事になりました。

避難所の区分けについておさらい

ご存じのない方のために、避難所の分類を一言で分類すると

一次避難所
 発災直後に災害の危険から命を守るために緊急的に非難する場所
二次避難所
 非難してきた被災者が一定期間生活する場所

(現在は一次避難所→指定緊急避難場所、二次避難所→指定避難所と呼んだりもします)

今回の地震被害の特徴として水道などのライフラインの復旧に時間がかかっていることや、2次避難所になっている宿泊施設の受入数に限りがある事もあり、この1.5次避難所への避難が長引いているようです。

薬剤師の支援活動


今回の支援業務の内容としては概ね以下の通りです。

①避難者の定期薬管理

スポセン中の「サブアリーナ」に避難している方々の多くが施設入所などされていた方で、医療者が配薬をしている方が多数いました。

ジップロックの中の薬を夜勤帯の看護師さんが配薬BOXにセットする流れがすでにできてました

当日・前日分の薬のセットは看護師さんが実施していましたが、定期薬が切れないように受診予定を確認したり、医大や医師会から応援に来る医師へ定期薬の処方依頼を行いました。

②OTC薬の供給

上で述べた処方依頼についてですが、ルールとして「Do処方のみしか処方しない」というのが原則でした。Do処方かどうかの確認ツールとしては、手帳や薬情の他に「オンライン資格確認」での確認ができるようになったのは今回の災害が初めてだったのではないでしょうか。

メインアリーナ:テント設置でプライバシーが確保されている

とはいえ、「発熱した」「痒い」「痛い」などの訴えに対して、武器がないのも困りものですので、薬剤師会で用意したOTCで対応をしていました。

③薬の相談

避難者の方よりも看護師さん、介護士さん、保健師さんなどからの相談が多かったような気がします。

サブアリーナ:パーテーションで区切られ、比較的医療依存度高めの避難者が居住

どんな質問があったか思い出すと、「この薬なんですか?!」「拒薬されたが飲ませなくて大丈夫か?」「朝と夕の薬を間違えて飲んだんですけど…」など、よく施設の看護師さんから相談を受けるような内容が多かったように思います。

実際に行ってみて思うこと

「災害医療にかかわる事は特別な知識や技術が必要だ」と思う方も多いかもしれません。もちろん災害医療に関する多少の知識が必要だったり、発災後の急性期では車内泊や厳しい環境での生活などが伴う事がありますが、薬剤師として貴重な経験にはなると思います。

起こってほしくはありませんが、また災害などで薬剤師が必要だとなった場合は若い薬剤師の人達には手上げをしてほしいかなと思います。(必ず家族に了解もらってくださいね)

これからの防災について考えよう


さて、ここから先は「これから」の話をしていきます。「防災士」としてはまずは各個人、各家庭での災害対策をしていますか?という話をしていきたいところですが、「防災士×薬剤師」として薬局での災害対策について問題提起をしていきたいと思います。(それでも一言!水や食料だけでなく、トイレの対策も忘れずに!)

こんなことで困るかも?

そもそも災害は地震だけでなく、大雨や洪水、火災、会津では大雪なんて事もありますよね。それ自体による被害ももちろんありますが、それに伴う「ライフラインの障害」が薬局業務に影響する可能性があります。ちょっと想像しながら考えてみましょう。

〇 電気が使えなくなると?
・レセコン、電子薬歴、プリンター、分包機などが使用できなくなる
・携帯電話の充電切れが気になる(安否確認に影響する可能性)

〇 水(上下水道)が使えなくなると?
・調剤器具の洗浄ができない
・トイレが使えない
 (過去の災害時のリアルな画像を見たい方は⬇へgo!!)

〇 交通に障害が起きると?
・医薬品だけでなく飲食料の流通がとだえる
・道路状況によっては通勤に影響し出社できない、帰宅できないことも

〇 通信に障害が起きると?
・医療機関や卸への連絡に影響
・安否確認ができない
 家族の安否が分からない中で仕事できますか?
 災害伝言ダイヤルも知っておきましょう!


ざっと思いつくことを書いてみましたが、他にもあるかもしれませんね。これらの障害が起きたからといって、薬局の業務が滞っていいのでしょうか?

もちろん無理な場合もあるかもしれませんが、上に挙げたような事象は想定内の事象です。薬局は医療提供施設であり、社会に必要なインフラであるならば、多少困難な状況でも事業を継続できるようにしておかなくてはならないと思います。

まとめ


ここ最近になって薬局でもBCP(Business Continuity Planning)を策定するようになってきています。東京都などでは「薬局BCP」を策定するための手引きを用意するなど、策定への支援も行われているようです。策定のハードルは何となく高く感じるかもしれませんが、まずは各個人や各店舗で災害対策を一度考えてみませんか?

おまけ

メン活でおなじみ「第1のタカハシ」ことタカハシリョータさんの指令により、きちんと地元のメンも啜ってきました!

何番ラーメンか分かりますよね?
新幹線の時間を気にしての雑な麵リフト!

ちなみに私が過去に書いたメン活はこちら ↓

この記事が参加している募集